3/8から、出向で豊洲に通っています。
通勤時間が今までよりかなりかかるようになってしまって、生活サイクルが大きく乱れ中です。4月から子供が保育園入園となるので、それも併せて平穏状態になるには少し時間がかかるかもしれません。
シナリオ想定ですが、今まではお昼休みを利用して検討できていたのですが、出向先にて安心してチャートを広げて取り組める場所をまだ見つけていなくて、只今探し中です。
社員食堂で広げるわけにもいかないし、かといってビルの外に何かあるかというと、あるのかな??
明日あたり、探しにでてみようかな。
お昼休みの時間も限られているので、すぐ近くにないと困っちゃうのですがね^^;
あと、無料wifiがあるところ・・・。
4月1日から au から UQモバイルに乗り換える予定で(通信料をおさえるため)、毎月3GBまでしか使えないのですよね。それ以上は速度制限。テザリング使ってチャート読み込んだりブログ更新とかしてると、あっという間に使い切っちゃいそうですわ~。
2016年3月7日月曜日
シナリオ想定 2016.3.7 ユーロドル 昼
4時間足でレジスタンスラインを上抜けましたが、雲上限で抑えられました。
そのまま上昇するのかレンジに戻ってくるのかという場面かと思います。
■シナリオ1 レンジ回帰
日足なのですが、波線で見えにくいですがMAできっちり抑えられています。(実体で上抜けていない)
4時間足では上ヒゲが多いですが、レンジ上限からレンジ内には入れないでいる状態。
落ちるとなれば日足のー1σ、次に雲上限ぐらいまでは落ちてきてもおかしくないと思います。
■シナリオ2 上昇
4時間足が右肩上がりになっていること、レンジ上限がレジサポとして機能しているように見えること、ボラティリティ拡大期であることから、4時間足でBOX形成後か+1σタッチで上昇に向かうシナリオ。
シナリオ1,2どっちが有力化というと判断に迷います。どっちか先に崩れたら、もう片方が有効か見て、それもダメだったら見送り。
シナリオ想定 2016.3.7 ドル円 昼 (答合せ)
日足では方向感が出ずに数日もみ合いが続いています。
■シナリオ1 レンジの維持(下限からロング)
・1時間足で113.25がレンジ下限となること
・日足のWボトム形成の認識
・4時間足でトライアングルの認識となること
上記根拠から 113.25でロングを考えるけれど、日足の+2σも目前なので、あまり伸びないかも。
(答合せ) 3/11 夜
外れました!4時間足のトレンドライン中央の押し目あたりまで、下落してしまいましたね。
日足のレンジ下限までしっかりおちてきたので、日足レンジが有効中でした。
■シナリオ2 レンジから下方にブレイク
根拠は薄いと思っていますが、日足のMAミドルで上方に反発しなかった場合、レンジの維持で再び112.12付近か、日足ー1σまでの下降を意識しておく。ただし、シナリオ1どおりにいかなかった場合を無理して想定しているだけなので手出し無用。
(答合せ) 3/11 夜
こちらのシナリオに沿った動きとなりました。
日足ー1σまで行って、そこから下にはヒゲだけつけて、戻ってくる展開となりました。
2016年3月5日土曜日
シナリオ想定 2016.3.5 ユーロドル 昼 (答合せ)
ユーロドルは1時間足でブレイクがありました。
日足、4時間足のレンジをしっかり上に抜けるに至った場合、ロングでガッツリいけるのではないでしょうか。
■シナリオ1 このまま上昇
4時間足の雲と、日足のミドルの上抜けがしっかり確認できれば、ロング目線で構えられそうです。
まずは4時間足なのですが、いったんレジを上抜けていますが、雲上限で抑えられました。
レンジ上限がレジサポとなって上昇に向かうようであればここからロングを打てると思います。
ターゲットは日足のMAとなります。割とすぐ近くまできていますが、80pipsぐらいはあります。
(答合せ)
雲抜けもミドルの上抜けもせずに停滞している状況。
1時間足ではMAを割ったけれどミドルはかろうじて効いているような状態。もう少し様子見が必要だと思います。ただ、いったんレンジ上限がサポートとして機能しているので引き続き上昇の可能性あり。
■シナリオ2 レンジ回帰
シナリオ1にも書いた通り4時間足の雲上限で抑えられましたのでそのまま下降してレンジに戻るシナリオです。レンジの戻り次第ショート。第1ターゲットは4時間足MAとミドル 第2ターゲットはレンジ下限。
(答合せ)
こちらもシナリオ1と同様にもう少し様子見が必要。
小さい範囲で上下しているだけなので、どちらに動くかはまだわかりません。
シナリオ想定 2016.3.5 ドル円 昼 (答合せ)
週足
日足以下
昨晩、2月分の雇用統計発表がありましたが、1時間足のレンジ内で上下しただけでブレイクアウトには至りませんでした。
■シナリオ1 1時間足のレンジ維持
日足を見るとMAは聞いていませんがミドルが効いていて(反発してるわけではなく)、上に行くか下に行くかでウロウロしているようです。
週足を見ると、下降途中の一波目が終わって戻り目をつけようとしているところ。
いったんはー2σで下ヒゲをつけて上昇中ですので、1時間足のレンジ下限 113.25付近からのロングが一手だと思います。雇用統計がわりと良好だったのも材料になるのではないかな。
(答合せ)
想定通り1時間足のレンジが維持されています。
■シナリオ2 1時間足のレンジを下にブレイク
もしシナリオ1 113.25でサポートされずブレイクした場合は1時間足の次のサポート112.17円付近までズルズルいくのではないかと思います。
113.25で反発、ブレイク、ダマシ、一旦浅くでてレンジに回帰 と、ブレイクアウトポイントで考えられることはいくつもあるのですが、そこを見極めて、最高のポイントでエントリー・・・できるようになりたいです。
(答合せ)
シナリオ2は、シナリオ1でレンジ下限に来た状態から下降になるシナリオですが、まだ下限に到達していないので、このシナリオになる可能性もまだあります。
登録:
投稿 (Atom)