2016年3月3日木曜日

シナリオ想定 2016.3.3 ドル円 朝

※画像がトラブルで消えました・・・・

日足はもみ合いが続いていて、BBはスクイーズに入る局面です。

■シナリオ① レンジ維持
113.96~112.12 の間でのレンジ維持のシナリオです。
日足を見てわかる通り、行ったり来たりしていますので、このままいったんは
下降を続けて、いずれかの節目で折り返すかというところです。
112.12付近からのロング、もしくは下ヒゲをつけてからのロング。

(答合せ)


■シナリオ② このまま上昇
4時間足でWボトム形成してそのまま上昇かと思いましたがレンジに戻ってきてしまいました。
とはいえ4時間足での下降同意は薄くなってきているように見えますし、日足も同様です。
もう一度、114を実体で上抜けるようであればロングエントリーもありかと思います。
ターゲットは週足のMAもしくは雲下限。

シナリオ想定 2016.3.3 ユーロドル 朝 (答合せ)



4時間足が一番スッキリしていて見やすいです。
レンジに回帰してから、そのままレンジ下限を目指していますので、やはりレンジ回帰時のエントリーは鉄板なのでしょう。

■シナリオ① レンジの維持A
日足を見ると、-2σまで少し間があるので、もう少し下がるかもしれません。
1.079のサポートで反発するか、そこから一旦下ヒゲをつけてから上昇するかでロングを仕掛ける。

(答合せ) 3.3深夜
不発のシナリオ。日足雲上限がサポートの役割をはたして上昇に向かった。


■シナリオ② レンジの維持B
日足のローソクが十字となって反転の兆しが見えていること、レンジ下限に来ていることから、
レンジ下限タッチを待たずして折り返すシナリオです。
その場合は4時間足のMAミドルを実体で上抜けてからのロング。上限まで100pipsほどありますのでこれを狙います。

(答合せ) 3.3深夜
このシナリオ通りに動いている。 Good!!


■シナリオ③ レンジ下限を抜けて下降へ
日足の1.0519 を目指して下降するシナリオです。ただ日足がー2σに到達するところですのでよぼどの動意がなければそこまでは行かないと思います。

(答合せ) 3.3深夜
不発のシナリオ。日足雲上限がサポートの役割をはたして上昇に向かった。


2016年3月2日水曜日

シナリオ想定 2016.3.2 ドル円 昼 (答合せ)


4時間足は、-2σ到達を待たずして折り返し、レンジ帯上限に到達しました。
1時間足、日足を見ても、今がショートのタイミングだと思います。
デモトレですが、ショートを打っておきました。

■シナリオ 1 レンジの継続
日足のBOX形成ですが、実体ローソクがMAを上抜けミドルタッチとなっています。
下げの勢いは弱まっているように見えますが、レンジとしてはまだ続くシナリオです。
4時間のレンジ上限114円と+2σタッチが同時に発生し、ここから反発する想定からショート打ち。
第1ターゲットはMA,ミドルどっちか先に到達した方。
第2ターゲットはレンジ下限

(答合せ) 2016.3.3
結果として4時間足のレジスタンス114は一時的に上抜けしたが+2σタッチで逆行開始。
したがって114タッチと同時のショートを打った場合は損切にあっていた。
レンジ回帰からのショートが正解。


■シナリオ 2 レンジブレイク(上方へ)
日足が、ハラミ線のあと、わずかですが、ツツミになっていることとWボトムから上方へ向かうシナリオです。週足の長い下ヒゲをつけているのでいったん戻り目をつけるために上昇していく可能性。4時間足、1時間足で114円のブレイク確認後に1波で飛び乗りか2波でエントリー。
レンジ形成時間が長かったので飛び乗りも検討できる。
ターゲットは日足の+2σ。

(答合せ)
114を上抜けたがすぐに戻ってきたので2波狙いであればダマシを回避することができていた。

コメント
レンジは線だけでなくて±2σも強力な反発材料になっていることを実感


ケッティーさんの戦略動画がアップされているので、あとで見て、比較勉強したいと思います。
http://fxketty.com/2016/03/02/senryaku-129/

2016年3月1日火曜日

シナリオ想定 2016.3.1 ユーロドル 夜 (答合せ)

週足  月足

日足以下

月足は下降中のBOXを形成中で、週足はBOXのレンジ。
日足はレンジ中におけるー2σ地点で、4時間足はレンジ回帰後の下降中

■シナリオ①
日足はこのまま下降を続けて、サポートラインを目指す。
サポートラインは雲の下部とも重なっていて、ここで反発する可能性が高いと想定。日足おー2σを超えることになりこれも根拠の1つになると考えます。
4時間足でいう、レンジ帯の下限 1.07917 です。
反発する場合はロングで、4時間足レンジ帯上限を最終ターゲットに。

(答合せ) 2016.3.3
レンジ下限に向けた同意は薄く、-2σタッチと同時にスクイーズとなりもみ合いに。
日足の雲上限ラインがサポートになった様子。


■シナリオ②
日足のー2σタッチ + 雲上限 の2つを根拠に上昇開始。
日足の最も右の陰線を見ても、十字線になっていることから上昇への転換の可能性はある。
ただ、この動きをした場合は見送り。4時間足が強烈に下目線なので、逆らいづらいです。

(答合せ) 2016.3.3
このシナリオ通りの動きとなる可能性がある。


■シナリオ③
日足がー2σに到達しているので考えづらいのですが、4時間足レンジ下限を突き抜けてそのまま下降トレンド開始のパターンも想定。
その場合は、2波狙いか、1波飛び乗りかを判断する必要がありそうです。
1波飛び乗りは、ブレイク時の同意の強さから決定する必要がありますが、その根拠・・・なんだったかな。
いくつかあったのですが(レンジ期間の長さ、ボリバンのエキスパンション開始 など)復習しておきます・・・。

(答合せ) 2016.3.3
今のところこのシナリオはなさそう。

シナリオ想定 2016.3.1 ドル円 夜

週足  月足

日足以下

夜は時間ができたので、少ない脳みそでしっかり考察してみたいと思います^^;

月足がいったんー1σで反発し上昇しようとしていますが、週足は雲をぬけて
これからダウントレンドに入ろうとしている状況で、方向が一致していません。
月足には一時的に逆らいますが、週足の雲抜けから、やはりショート目線を考えていきたいです。

シナリオ①
日足、4時間、1時間 とも、次に意識される値としては 114円のレジスタンス。日足では+1σとも重なっています。そこからのショートエントリー。損切にあった場合は(114を上抜け)、再度114を下抜けたところからショートエントリー。

シナリオ②
日足で、110.96が2回サポートされていることから、3度目を試さずに上昇を続けるパターンも検討。
2回試してダメだったときは3度目を試さず逆行していく可能性が高いというのはケッティーさんの講座より。
114のレジスタンスをぶち抜いて上昇する可能性があります。ただ、そうは言っても、日足の+2σがグイッと落ち込んできているので上値は限定され、そこからのショートエントリーが考えられます。