ForexTester2 の VIPデータですが、ティックデータのダウンロードがとにかく大変だということが今回やってみてわかりました。
数年分一気にやろうとすると、時間がとてもかかったあと、結局最後に失敗して終わるのですよ。
なので、夜寝ている間にやっておくというのができません。
仕方が無いので期間を区切って少しずつダウンロードしています。
期間は短ければ短いほどトータルでは早く終わりそうです。
ですので自分は3ヶ月分ごと、少しずつダウンロードしています。
(ブローカーは FXDD)
これは、ダウンロードしたら書き出しなりバックアップなりしておかないとだめだな。
二度とこの作業に時間をとられたくないわ~(>_<)
2016年2月22日月曜日
2016年2月21日日曜日
FT2 VIPデータ購入とシナリオ想定
新PC,とっても調子がいいです!
軽いのも素敵です♪
FT2を入れなおすことができたので、ロウソクデータも入れなおしていますがせっかくなのでVIPデータを購入しています。
が、とにかくダウンロードに時間がかかる・・・1通貨ペアをダウンロード中ですが、丸一日かかる勢いです^^;
昨年末ごろに参加したシナリオ想定セミナーの動画を見直していましたが、やっぱりシナリオ想定は毎日やらないと意味がないかも。と思い、PCも新しくなったし、シナリオ想定また始めたいと思います。
軽いのも素敵です♪
FT2を入れなおすことができたので、ロウソクデータも入れなおしていますがせっかくなのでVIPデータを購入しています。
が、とにかくダウンロードに時間がかかる・・・1通貨ペアをダウンロード中ですが、丸一日かかる勢いです^^;
昨年末ごろに参加したシナリオ想定セミナーの動画を見直していましたが、やっぱりシナリオ想定は毎日やらないと意味がないかも。と思い、PCも新しくなったし、シナリオ想定また始めたいと思います。
2016年2月16日火曜日
勉強再開と相場環境認識
経理が終わったので、FXの勉強に復帰。
教材をベースに勉強していますが、それ以外のブログや動画などを見ていると(主にみつしろさんのブログ)、どうも手法の前段階、シナリオ想定段階、んーもう一つ前の段階になるのかな。
環境認識が超重要のようだなってわかってきました。
手法もそれに合わせる…というのはわかっていたのですが、なんというか環境認識にもやり方があり勉強とアウトプットも必要なのではないかと思い始めました。
FT2でトレードの練習をするのではなく、まず波形を描いたり、Wトップ、Wボトム、トリプル、ヘッド&ショルダーのどれに当てはまりそうか、サポレジやその他テクニカル指標、それらが何を言っているのかをもっと深く理解したほうがよさそうだと感じています。
教材をベースに勉強していますが、それ以外のブログや動画などを見ていると(主にみつしろさんのブログ)、どうも手法の前段階、シナリオ想定段階、んーもう一つ前の段階になるのかな。
環境認識が超重要のようだなってわかってきました。
手法もそれに合わせる…というのはわかっていたのですが、なんというか環境認識にもやり方があり勉強とアウトプットも必要なのではないかと思い始めました。
FT2でトレードの練習をするのではなく、まず波形を描いたり、Wトップ、Wボトム、トリプル、ヘッド&ショルダーのどれに当てはまりそうか、サポレジやその他テクニカル指標、それらが何を言っているのかをもっと深く理解したほうがよさそうだと感じています。
2016年2月5日金曜日
新しいノートPC
修理されたノートPC MSI S20 がまたもや故障したので…。
Amazonに返金対応をお願いして、まったく別のノートPCを購入する事にしました。
返金対象となる S20 は 11.6 インチ の 1920*1080 なのですが、使った感じは以下。
・片手もちだと少々重い (1.4kgほど)
・物理画面が小さい
・もう少し横幅(解像度)がほしい
それでも46000円ですから立派だと思います。タッチディスプレイですしね。
だけど、壊れてしまっては元も子もありません。
今回新しく迎えることにしたのは新古品で去年の夏モデル NEC LAVIE HZ です。
店頭でもすこし触ってみましたが、とにかく軽い 850グラムで、なんといっても解像度が 2560*1440 で圧倒的な広さです。画面は 13.3インチ。
チャートはなるべく横に広く見たいですし、ずっと使える名器になってくれると期待しています!
ところで今晩は雇用統計です。
アメリカ経済の弱い指標が相次いでいるので、もし弱い結果となった場合はFOMCの追加利上げ後退懸念がドル安原因の上積みとなって、めちゃくちゃドル安に動くかもしれません。
強い結果となっても、原油安や世界経済の不安、株安などからそこまで上がらないんじゃないかなと思っています。
2016年2月3日水曜日
エントリーポイント厳選について
昨日書いた、エントリーポイントの厳選の重要性なのですが、通貨量が多くなる上級者になればなるほど、さらに重要であることを認識されるようです。
原因はスプレッドです。
自分は今 1万通貨で取引しているので、スプレッドも金額的には小さいですが、例えば100万通貨で取引するような上級者となれば、スプレッドが1pipsだとしたら、エントリーした瞬間、マイナス1万円からスタートするわけです。
そこから 5pips 逆行しただけで、もうマイナス6万円。
今の自分には、さすがにこれは精神的に耐えられないです。
6万円あったら何ができるんだという思考が入ってきてしまいますね。
となると、この苦痛時間をもっとも短くできる(すぐにプラス転換する)エントリーポイントを狙うしかありません。
本当にエントリーポイントを厳選するというのは大切なことだと思いますね。
原因はスプレッドです。
自分は今 1万通貨で取引しているので、スプレッドも金額的には小さいですが、例えば100万通貨で取引するような上級者となれば、スプレッドが1pipsだとしたら、エントリーした瞬間、マイナス1万円からスタートするわけです。
そこから 5pips 逆行しただけで、もうマイナス6万円。
今の自分には、さすがにこれは精神的に耐えられないです。
6万円あったら何ができるんだという思考が入ってきてしまいますね。
となると、この苦痛時間をもっとも短くできる(すぐにプラス転換する)エントリーポイントを狙うしかありません。
本当にエントリーポイントを厳選するというのは大切なことだと思いますね。
登録:
投稿 (Atom)