2016年3月1日火曜日

シナリオ想定 2016.3.1 ドル円 夜

週足  月足

日足以下

夜は時間ができたので、少ない脳みそでしっかり考察してみたいと思います^^;

月足がいったんー1σで反発し上昇しようとしていますが、週足は雲をぬけて
これからダウントレンドに入ろうとしている状況で、方向が一致していません。
月足には一時的に逆らいますが、週足の雲抜けから、やはりショート目線を考えていきたいです。

シナリオ①
日足、4時間、1時間 とも、次に意識される値としては 114円のレジスタンス。日足では+1σとも重なっています。そこからのショートエントリー。損切にあった場合は(114を上抜け)、再度114を下抜けたところからショートエントリー。

シナリオ②
日足で、110.96が2回サポートされていることから、3度目を試さずに上昇を続けるパターンも検討。
2回試してダメだったときは3度目を試さず逆行していく可能性が高いというのはケッティーさんの講座より。
114のレジスタンスをぶち抜いて上昇する可能性があります。ただ、そうは言っても、日足の+2σがグイッと落ち込んできているので上値は限定され、そこからのショートエントリーが考えられます。

シナリオ想定 2016.3.1 ユーロドル 昼


こちらもタイムアップのため、少しだけ。日足が相変わらずレンジを形成中ですが
4時間足、1時間足を見るとBOX形成のように見えます。
売り目線で引き続き見守っていく形になります。
4時間足のサポートに来たとき、売りとなるか買いとなるか。
ここは見極めが必要になりそうです。

シナリオ想定 2016.3.1 ドル円 昼


書きたかったけど、タイムアップで少ししか掛けませんが・・・

4時間足、+2σでキレイに反転してきましたね。サポートラインまで行くと思っていたのですが行きませんでした。ひとつ勉強になりました。

日足を見るとまだBOX形成中なので、BOX上限からのエントリーが考えられます。
日足サポートラインで反発するようであれば、ロングを検討。

ちょっと時間がなくてこれぐらいしか書けませんでした。

2016年2月29日月曜日

シナリオ想定 2016.2.29 ユーロドル 昼



シナリオ①
4時間足がレンジ帯に回帰してきているので、上限でショートをするべきところでした。
ここからのエントリーとなると、いったん上限付近まで上昇してレジスタンスとしてラインが機能していることを確認してからショート。

1時間足がBOX形成していて、やはりショート目線になります。
MA反発も根拠となるかもしれません。


シナリオ想定 2016.02.28 ドル円 夜 (更新)


2月最終日となりますね。年明けからもう2カ月たちます。
ケッティーさんのオンライン講座も折り返し地点に入りました。
FT2のVIPデータダウンロードも無事取得し終えましたので、これで検証作業に入っていけるかな?

ドル円のシナリオ想定です。
チャート内 オレンジ色:レンジ帯  緑色:トレンド


4時間足(左下) レジスタンスに到達しようとしています。
ここからシナリオ想定します。

シナリオ①
4時間足でレンジ帯を形成し続ける場合。
114.67ライン付近からショートエントリー。ただしダマシでいったんレジスタンスを上抜けることも考慮する。上抜けた場合はレンジに回帰したタイミングでショート。
ショート後はMAミドルどちらか先に来た方を第1ターゲットとする。
(第1ターゲット到達で半分決済するのがよい)
第2ターゲットはレンジ下限。
日足でBOX形成をしているので、レンジ下限を突き抜けてそのまま下落を続ける場合はポジションを保有し続ける。

シナリオ② ( 2/29 AM 変更)
日足がWボトムの形成をするであろうことからレジスタンス上抜けを確認してロング。
第1ターゲットは日足の+2σ。
上抜けるパワーが衰えて落ちてきてしまった場合は薄利決済後①のショートシナリオに移行。


日足が下降トレンドのBOX形成中なので(の認識なので)、この状況でロングは厳しそうに感じます。Wボトムの下限がしっかり日足のレンジの底になるかどうかでしょうか。
G20の各国声明が明るい内容(希望展望)?だったようで、市場は少し勇気というか希望を取り戻して恐怖を振り払ったような感じになっていくかもしれないですね。